 |
日本脳炎ワクチン接種 予約制限のお知らせ ( R3年 2 / 4 更新 ) |
|
|
|
日本脳炎ワクチンにつきまして、製造上の問題が発生したことにより十分な供給
が困難となっています
当院では、令和3年1月末より当面の間
日本脳炎ワクチン予約は 『 第1期 2回目 』のみとさせて頂いております
ただし、第1期追加(3回目)…7歳6ヶ月未満 / 第2期…13歳未満
の年齢が近づいている方は、優先的に接種致しますのでお電話でご相談ください
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします
|
|
|
 |
異なるワクチン間の接種間隔が変わりました ( R3年 1 / 8 更新 ) |
|
|
|
令和 2年10月1日から予防接種法の規定が改正され、
『 異なるワクチン間の接種間隔の制限が緩和 』されました
生ワクチン接種後は、27日以上あける
不活化ワクチン接種後は、6日以上あける・・・などの決まり事がなくなり、
異なるワクチンであれば翌日から接種が可能です
※ただし、『注射生ワクチン → 注射生ワクチン』の間隔は現行通り
接種後4週間以上(27日以上)開ける必要があります
このことから、2020年のインフルエンザ予防接種からは定期予防接種など、
他のワクチン接種との間隔を気にする必要は全くありません
※インフルエンザワクチン2回目のの接種間隔は、2~4週間は必要です
|
|
|
 |
弱視の早期発見 ( R元年 7/10 更新 ) |
|
|
|
令和元年5月より、ウェルチ・アレン製の『スポット・ビジョンスクリーナー』
を導入しました
この機器では、こどもの弱視の原因である近視・遠視・乱視・斜視・不同視などを
数秒で検知することができます
生後9か月以降の乳児健診で、全員に無料で検査をいたします
それ以外でご希望の方には、自費検査として500円(税込み)で行います
|
|
|
 |
B型肝炎ワクチン予防接種 定期化のお知らせ ( H28年 7/4 更新 ) |
|
|
|
★定期化開始の時期 :平成28年10月1日から
★公費接種の対象者 :平成28年4月1日以降にお生まれの0歳児
定期予防接種の対象者は0歳児だけとなりましたが、対象外の1歳以降、小学生、中学生
など、どの年齢の方でも接種することを強くお奨めします
B型肝炎キャリア( 症状はないがウイルスが肝臓に住み着き持続感染状態である )の方は、
日本では100人に1人の割合でいると言われています
感染経路は、血液からや性感染のほか、唾液や汗、涙、尿などの体液からも感染します
感染すると最もキャリア化しやすいのは乳幼児ですが、小学生、中学生以降どの年齢でも
キャリア化する可能性はあります
将来の肝硬変、肝がんを防ぐために、是非ともご検討下さいますようお願いします
|
|
|
 |
夜間・早朝等加算のご案内 ( H27年 9/2 更新 ) |
|
|
|
下記の時間帯に院内で『受付』された場合は、夜間早朝等加算の取り扱いに
なりますのでご了承下さい
◎平 日 18時以降
◎土曜日 12時以降
加算費用・・・保険点数50点 初診料・再診料に加算されます
※子ども医療費受給券をお持ちの方は、窓口で支払う自己負担金の増加は
ありません
◆ ご留意点(重要)―・―・―・―・ ―・―・―・―・―・―・―・―・―
● 加算の有無を判断する時刻は予約が入っている時間ではなく、院内で受付した
時間で取り扱うこととされています (平成20年 厚生労働省)
なお、平日18時/土曜12時前に窓口受付後の外出は問題ありません
● 当院では順番が近づくとメールでお知らせをしておりますが、あくまで皆様の
利便性を重視したものであり、加算の有無とは無関係ですのでご了解のほど
お願い申し上げます
|
|
|
 |
予防接種の個別相談を始めます ( H25年 3/21 更新 ) |
|
|
|
平成25年4月から、予防接種に関する個別の相談を始めます (無料)
各予防接種の必要性やスケジュールの立て方を中心に行います
( お一人15分程度 )
ご希望の方は お電話でお申込みください
☆ 相談日 : 火曜日 または 金曜日 の14時15分~15時30分まで
( 月に1~2回実施 実施日はお電話にてご確認下さい )
|
|
|
 |
千葉県内の全ての市町村の予防接種・乳児健診の受給券が使えます
1歳半児、3歳児集団健診後の健診は、お住いの市町村のクリニックで
健診を受けてください
|
|
|
 |
2005年11月1日さわいこどもクリニックを開院いたしました |