 |
6ヵ月~4歳対象 コロナワクチン接種受付のご案内 ( 令和5年 3 /13更新 ) |
|
|
|
コロナワクチン接種が、令和5年度も引き続き接種出来ることとなりました
当院では6ヵ月~4歳のお子様の接種を下記の要領で行います
内容をご確認の上、ご予約をお願いいたします
◆ 当院の診察券をお持ちの方で、3回とも接種が出来る方
3回で1セットとなるため、2回目 3回目の接種日の変更は出来ません
◆接種日程は2通り
ご予約はお電話 又は 受付窓口 で承ります
※電話予約受付時間 : 8:30~12:00 15:30~17:00
接種日程 |
1回目 |
2回目 |
3回目 |
A日程 |
4/21(金) |
5/12(金) |
7/7(金) |
B日程 |
4/28(金) |
5/19(金) |
7/14(金) |
接種受付時間は、14:15~、 15:00までにご来院下さい
【ご留意事項】
① コロナワクチン接種の前後2週間は他のワクチン接種は出来ません
②当日にご持参いただくもの
・母子手帳
・接種券と予診票( 体温、必要事項をご記入、保護者様署名をおねがいします)
・健康保険証( ご本人確認のために必要です)
③キャンセルの場合は、必ずお電話をお願いします
|
|
|
 |
令和5年4月からの定期予防接種
子宮頸がんワクチン と 四種混合ワクチン 変更点 ( 令和5年 3 /6 更新 ) |
|
|
|
【子宮頸がんワクチン】
令和5年4月1日から、シルガード9(9価HPVワクチン)が定期予防接種の
対象となります
当院では、1回目をガーダシル(4価HPVワクチン)で接種した方は3回とも
同じワクチン(ガーダシル)を接種いたします
4月以降に接種を始める方は、シルガード9で開始します。
※ がんの予防効果には、2価、4価と9価ワクチンに差がないことが報告されて
います
【四種混合ワクチン】
令和5年4月から、生後2ヵ月から接種が可能となります
当院では4月以降に生後2ヶ月から接種を開始する方は、ヒブ、肺炎球菌、
B型肝炎、ロタウイルス、四種混合の5つのワクチンの同時接種をお勧めします
|
|
|
 |
12歳~18歳対象の3回目・4回目コロナワクチン
接種間隔の変更のお知らせ ( 令和4年 10 /22 更新 ) |
|
|
|
令和4年10月21日(金)から、コロナワクチン接種3回目以降の接種間隔が
【5ヵ月以上】から【3カ月以上】に短縮されました。
接種日は毎週土曜日の17時枠 ご希望日の30日前からご予約可能です
【 ご確認事項 】
① 当日は、予診票一体型接種券 ( ご記入、署名を済ませてお出しください )
母子手帳 健康保険証 ( 本人確認のため必要です )をご持参ください
②当日のキャンセルは、必ずお電話でお申し出ください
③ 2週間以内に他のワクチンを接種していた場合は、接種できません
|
|
|
 |
弱視の早期発見 ( 令和元年 7/10 更新 ) |
|
|
|
令和元年5月より、ウェルチ・アレン製の『スポット・ビジョンスクリーナー』
を導入しました
この機器では、こどもの弱視の原因である近視・遠視・乱視・斜視・不同視などを
数秒で検知することができます
生後9か月以降の乳児健診で、全員に無料で検査をいたします
それ以外でご希望の方には、自費検査として500円(税込み)で行います
|
|
|
 |
夜間・早朝等加算のご案内 ( H27年 9/2 更新 ) |
|
|
|
下記の時間帯に院内で『受付』された場合は、夜間早朝等加算の取り扱いに
なりますのでご了承下さい
◎平 日 18時以降
◎土曜日 12時以降
加算費用・・・保険点数50点 初診料・再診料に加算されます
※子ども医療費受給券をお持ちの方は、窓口で支払う自己負担金の増加は
ありません
◆ ご留意点(重要)―・―・―・―・ ―・―・―・―・―・―・―・―・―
● 加算の有無を判断する時刻は予約が入っている時間ではなく、院内で受付した
時間で取り扱うこととされています (平成20年 厚生労働省)
なお、平日18時/土曜12時前に窓口受付後の外出は問題ありません
● 当院では順番が近づくとメールでお知らせをしておりますが、あくまで皆様の
利便性を重視したものであり、加算の有無とは無関係ですのでご了解のほど
お願い申し上げます
|
|
|
 |
予防接種の個別相談を始めます ( H25年 3/21 更新 ) |
|
|
|
平成25年4月から、予防接種に関する個別の相談を始めます (無料)
各予防接種の必要性やスケジュールの立て方を中心に行います
( お一人15分程度 )
ご希望の方は お電話でお申込みください
☆ 相談日 : 火曜日 または 金曜日 の14時15分~15時30分まで
( 月に2~3回実施。実施日はお電話にてご確認下さい )
|
|
|
 |
千葉県内の全ての市町村の予防接種・乳児健診の受給券が使えます
1歳半児、3歳児集団健診後の健診は、お住いの市町村のクリニックで
健診を受けてください
|
|
|
 |
2005年11月1日さわいこどもクリニックを開院いたしました |